糖尿病とは

糖尿病イメージ

血液中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が基準とされる数値よりも慢性的に高い状態を糖尿病といいます。

そもそもブドウ糖とは脳などのエネルギー源になるもので、細胞に取り込まれることでエネルギーへと変換されるようになります。その際に不可欠とされているのが膵臓で作成されるインスリン(ホルモンの一種)で、これが分泌されることで(ブドウ糖は)細胞へと取り込まれ、食事をとるなどして上昇した血糖値は元の数値に戻るようになります。つまりこのインスリンの分泌が何らかの原因で不足する、あるいは働きが悪くなると食事などで上昇した血糖値は慢性的に維持されるようになって糖尿病を発症するようになるのです。

1型糖尿病と2型糖尿病

なおインスリンの分泌に異常がみられる原因については主に2つあるといわれています。ひとつは1型糖尿病です。これは、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、ほぼ分泌されていない状態です。この場合、小児や若年成人者の患者さんが多いことから、かつては若年性糖尿病と呼ばれていました。一方の2型糖尿病は、主に肥満や日頃の生活習慣(過食、運動不足、多量の飲酒、喫煙、ストレス 等)などが引き金となって、膵臓が疲弊してしまい、それによってインスリンの分泌が不足する、あるいは量が十分でも効きが悪い(インスリン抵抗性)状態になっています。この2型に関しては、中高年世代の患者さんが多く、日本人の全糖尿病患者さんの95%程度を占めるといわれています。

上記以外にも、妊娠中の女性がホルモンの影響によって血糖値が高い状態になってしまう妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありません)、あるいは内分泌疾患(先端巨大症、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症 等)や膵臓疾患(膵炎、膵がん 等)などの病気や薬剤(ステロイド 等)の副作用などが原因となって発症する二次性糖尿病というのもあります。

合併症に注意

血糖値が慢性的に高い状態になっても、発症初期から何らかの症状がみられることはありません。ただ病状がある程度まで進行すると、口や喉に異常な渇きがみられ、水をたくさん飲むようになります。また頻尿・多尿、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重が減少する等の症状がみられます。心あたりのある方は、速やかにご受診ください。

なお糖尿病の状態を放置し続けると、やがて血管障害が起きるようになります。とくに細小血管でみられやすく、これらが集まっている網膜、腎臓、末梢神経は合併症を発症させやすいので、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。また太い血管(動脈)では動脈硬化を促進させるようになるので、脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞など重篤な病気を併発するリスクも高くなるので要注意です。

検査について

糖尿病発症が疑われる場合、血液検査によって診断をつけます。診断基準については次の通りです。

  1. ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. ②HbA1c値が6.5%以上
  3. ※①と②の両方が該当すると、糖尿病と診断されます。またどちらか一方のみ該当するのであれば、糖尿病型と判定されます。糖尿病型の場合は再検査を行い、その結果やはり一方のみが該当していると判定されると、糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病治療イメージ

糖尿病のタイプによって治療法は異なります。1型糖尿病の患者さんでは、インスリンがほとんど分泌されていない状態なので、インスリンを体外より補充していくインスリン注射を行っていきます。

一方2型の患者さんの場合は、少しはインスリンが分泌されている状態ですので、生活習慣の改善と薬物療法になります。生活習慣の見直しで大切なのは食生活です。具体的には、過食は止め、適正なカロリー摂取に努めます。また栄養のバランスなどを踏まえて食事を摂取していく必要もあるので、食品交換表を活用するなどして日々のメニューを考えることもしていきます。また運動をすることは、インスリンの働きを改善させる効果があるとされているので、取り入れていきます。内容としては有酸素運動が良いとされていますが、運動量はそれほど激しいものを必要とせず、息が弾む程度のウォーキングであれば1日30分程度で充分ですが、できれば毎日行うようにしてください。

なお上記だけでは血糖値のコントロールが難しいと判断されると、併行して薬物療法も行っていきます。この場合、患者さんの状態によって、インスリンの分泌を促進させる薬(DPPⅣ阻害薬、GLP1作動薬、スルホニル尿素薬 等)やインスリンの抵抗性を改善させる薬(ビグアナイド薬 等)、尿からブトウ糖を排泄するのを促進させる薬(SGLT2阻害薬)などが用いられます。それでも効果がないという場合は、1型糖尿病患者さんと同様にインスリン注射となります。