脂質異常症とは
血液中には脂質(血中脂質)が含まれているのですが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)の数値が基準とされる数値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。発症の有無は血液検査によって判明するようになります。診断基準については次の通りです。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)(空腹時), ≧175mg/dL(随時)
- HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
無症状なので進行させやすい
3つの中のどのタイプだとしても他の生活習慣病と同様に発症しても自覚症状は現れにくいです。そのため、多くの患者さんは健康診断の検査結果などで気づくということが大半です。それでも症状がみられないので、放置をするケースが少なくありません。ちなみにコレステロールも中性脂肪も体にとって必要なものではありますが、これらが過剰となると、LDLコレステロールが血管内に蓄積するなどし、動脈硬化を促進させていきます。さらにそのままの状態が続くと、血流が悪化する、あるいは血管が詰まるといった状況になって、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)など生命にも影響が及ぶとされる重篤な合併症を発症することもあります。
なお発症の原因は大きく2つあるといわれています。ひとつは原発性脂質異常症で、これは遺伝的要因によって引き起こされる脂質異常症です。代表的なものとしては、家族性高コレステロール血症が挙げられます。もうひとつが続発性脂質異常症と呼ばれるもので、この場合は何らかの病気(糖尿病、甲状腺機能低下症 等)に罹患している、肥満、飲酒、薬剤の使用(ステロイドの長期投与 等)などによって引き起こされるようになります。
治療について
脂質異常症の治療の目的は、脳血管障害や虚血性心疾患といった重篤な合併症を防ぐことにあります。なお同疾患は、3つのタイプに分類されますが、いずれにしてもLDLコレステロールの数値を下げる必要があります。なぜなら同数値を下げることは他の数値の改善にもつながるとされているからです。
治療を始めるにあたって、一番大切なのが生活習慣の改善で、なかでも食事療法が重要です。この場合、コレステロールを多く含む食品(乳製品、レバー、魚卵、油料理 等)をできる限り控えるようにします。そのうえで、食物繊維を多く含む野菜、海藻、きのこ類などを積極的に摂取し、タンパク質をとる場合は肉だけでなく、魚や大豆製品にするほか、料理で使用する油は植物油を少し使う程度にします。また、高トリグリセライド血症の患者さんは、糖分を多く含む食品やお酒を控え、低HDLコレステロール血症の患者さんはトランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング 等)を含む食品を摂り過ぎないようにしてください。
また運動をすることは、中性脂肪を減少させ、HDLコレステロールを増やす効果があるので日常生活に取り入れるようにします。有酸素運動が有効で運動量としては、1日30分程度のウォーキングで効果が見込めますが、継続的に行うようにします。ちなみに運動を始める際は、まず医師にご相談ください。
上記の食事療法や運動療法だけでは、LDLコレステロールの数値が目標の値まで下がらないという場合は併行して薬物療法も行います。この場合、主に同数値を下げる効果があるとされるスタチン系の内服薬を使用していきます。服用方法については医師の指示に従ってください。