高血圧とは

高血圧イメージ

心臓から全身の各器官に向けて送り出される血液によって、血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。その際は心臓がポンプのように収縮して血液を送り、そして戻ってきた血液を取り込む際には拡張していきます。これらの働きによって血液は循環していくのですが、それぞれ収縮期血圧(最高血圧)、拡張期血圧(最低血圧)と言います。日本高血圧学会のガイドラインによれば、外来時での血圧測定で収縮期血圧が140mmHg 以上、または拡張期血圧が90mmHg 以上といった数値が確認されると高血圧と診断されます。

なお高血圧は、自覚症状が発症初期からみられることはないので、病状を進行させやすくなるのですが、放置が続けば動脈硬化は促進する一方です。さらに進行させると気づいた時には、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害、心筋梗塞、心肥大、心不全などの心疾患、腎不全といった重度な合併症を発症させてしまうこともあります。

発症の原因については、主に2つあると言われています。ひとつは本態性高血圧と呼ばれるもので、日本人の全高血圧患者様の9割程度を占めると言われています。これは原因がはっきり特定できないとされるタイプですが、遺伝的要因や、塩分の過剰摂取、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、喫煙、多量の飲酒などの日頃の生活習慣が関係しているのではないかと言われています。もうひとつのタイプは二次性高血圧です。これは、何らかの病気(原発性アルドステロン症、腎実質性高血圧症 等)や薬剤(NSAIDs、甘草 等)の使用など原因をしっかり特定できる高血圧になります。

治療について

高血圧の治療の目的は、血圧の数値を下げ、合併症のリスクを低減させることになります。この場合、生活習慣の見直しと薬物療法が行われます。

生活習慣の改善で最も大切なのが食生活です。この場合、食事で摂取する塩分の量を1日6g未満とします。日本人の平均的な1日の塩分摂取量は10g程度と言われるので、なかなか厳しいですが、だしや酢を使うなど味付けを工夫します。このほか、利尿作用の成分(カリウム)を多く含む野菜や果物をとるようにし、タンパク質を摂取する際は肉よりも魚にします。

また肥満の方につきましては、それだけでも心臓に負担がかかることから、運動をするなどして減量に努めます。具体的には、BMIの数値で25を超えないようにします。

なお運動をしていくことは血圧を下げる効果があるとされているので、日常生活に取り入れるようにしてください。有酸素運動が有効とされていて、運動量としては軽度なジョギングであれば1日30分程度で効果が期待できるといわれています。ちなみに激しい無酸素運動をやり過ぎると血圧を上昇させて逆効果になります。いずれにしても運動をする際は、まず医師に相談するようにしてください。

上記の生活習慣の改善のみでは、血圧をコントロールできないという場合は、併行して薬物療法も行います。血圧を下げる効果がある薬は、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、利尿薬などがあります。患者様の状態によっては、いくつか組み合わせて処方するということもあります。服用方法については、必ず医師の指示に従ってください。